top of page
JFK
日本の福祉を考える
気仙沼若手の会
JFK(日本の福祉を考える気仙沼若手の会)ホームページ
検索
jfk20121222fukushi
2024年7月15日
九条4区自治会館にて認知症サポーター養成講座が開催!!
令和6年7月16日(火)13:30-15:00まで。九条4区自治会館にて認知症サポーター養成講座が開催されました。この地区の高齢者の見守りや集う場として様々な活動している「すみれ会」様の企画で20名の方が受講しました。 いつも感じていることですが、認知症の講座に参加される方...
閲覧数:10回0件のコメント
jfk20121222fukushi
2024年6月27日
本吉日門地区にて認知症カフェ「予防講座」が開催!!
令和6年6月28日(金)13:30-15:00まで。本吉日門コミュニテーセンターにて認知症カフェ「予防講座」が開催され、26名が受講しました。同地区は昨年11月にも講座が開催され、その際にご要望のあった認知症予防講座を企画していただきました。...
閲覧数:5回1件のコメント
jfk20121222fukushi
2024年5月22日
第118回定例会ONLINEミーティングを開催!!
令和6年5月23日(木)19:00-20:30まで第118回定例会ONLINEミーティングを開催しました。 ★今後の活動として。5月30日(木)18:30特養施設でのアンガーマネジメント研修、6月21日(金)13:30松岩公民館での認知症介護者の集い(BPSD対応例報告)、...
閲覧数:15回0件のコメント
jfk20121222fukushi
2024年4月17日
第117回定例会ONLINEミーティングを開催!!
令和6年4月18日(木)19:00-20:30まで第117回定例会ONLINEミーティングを開催しました。 ★報告事項から。九条地区の「すみれ会」代表の方から認知症講座、南三陸町社協3回シリーズ認知症研修、志津川小・中学校、南三陸高校(11月頃)からの認知症講座の依頼が入っ...
閲覧数:11回0件のコメント
jfk20121222fukushi
2024年3月20日
第116回定例会ONLINEミーティングを開催!!
令和6年3月21日(木)19:00-20:30まで第116回定例会ONLINEミーティングを開催しました。 ★報告事項から。1月29日(月)13:30-15:00本吉保健福祉センター「いこい」での認知症サポーター養成講座は15名の方が参加されました。1月31日(水)19:0...
閲覧数:16回0件のコメント
jfk20121222fukushi
2024年1月16日
第115回定例会ONLINEミーティングを開催!!
令和6年1月17日(水)19:00-21:30まで第115回定例会ONLINEミーティングを開催しました。 ★報告事項から。1月14日(日)10:30-11:30田柄地区認知症サポーター養成講座が開催、14名の方が参加された報告がありました。...
閲覧数:15回0件のコメント
jfk20121222fukushi
2023年12月19日
第114回定例会ONLINEミーティングを開催!!
令和5年12月20日(水)19:00-21:30まで第114回定例会ONLINEミーティングを開催しました。 ★報告事項から。11月10日(金)にいつきサロン認知症予防講座(30名)、11月17日(金)南三陸高校1学年サポ講(54名)、11月24日(金)本吉日門地区サポ講(...
閲覧数:15回0件のコメント
jfk20121222fukushi
2023年11月26日
歌津中学校で認知症サポーター養成講座を開催
令和5年11月27日(月)13:30-15:10まで歌津中学校1学年37名に認知症サポーター養成講座を開催しました。昨年度に続き2回目の講座ですが、今回は3部構成です。 第一部の講義では高齢になることの心理中心にした認知症の理解について。...
閲覧数:38回0件のコメント
jfk20121222fukushi
2023年11月25日
上地区社協福祉セミナーにて認知症講座が開催!!
令和5年11月26日(日)13:30-15:00まで上地区社協福祉セミナーにて認知症ステップアップ講座が開催されました。今回で3回目の企画で38名の方に参加していただきました。 今回のテーマは介護する家族の気持ちを知る:ステップアップ編part2で「介護への備えについて学ぶ...
閲覧数:34回0件のコメント
jfk20121222fukushi
2023年11月24日
本吉日門地域振興会で認知症サポーター養成講座を開催!!
令和5年11月24日(金)13:30-15:00まで本吉日門地域振興会にて認知症サポーター養成講座が開催され、22名が受講し新たなサポーターとなりました。 代表者様から「認知症は当たり前のことと捉え、どう対応するのが地域として適切なのかを学びたい」という要望がありましたので...
閲覧数:9回0件のコメント
bottom of page