検索
九条一区自主防災組織講習会で認知症予防講座を開催!
- jfk20121222fukushi
- 2020年11月29日
- 読了時間: 1分
令和2年11月29日(日)9:30~11:30まで。四反田コミュニティーセンターにて、九条一区自主防災組織講習会で認知症予防講座が開催されました。
最近では当たり前の準備になりましたが、感染予防対策を徹底した中で小規模での開催でした。担当者から地区の防災タイムライン作成や非常食の紹介について詳細な解説を聞いて、やはり、大切なのは『災害に備えておく』ことだと感じました。
★認知症予防講座では、運動等の予防的な取り組みをすることで「仲間が集い、孤立を防ぎ、日々のやりがいや好奇心を感じることができる」のであれば、それは“認知症発症と進行を少しでも遅くできる可能性は秘めている、年齢を理由に諦めず意欲を持って自主的に活動を続けていくことは素晴らしいこと。しかし、それでもいずれ認知症にはなっていくのです。まだまだ元気で活躍できる時から「認知症の考え方」を改め、今からその時を迎える”準備期間”として備えて、真剣に考えてほしい。認知症は『早期発見、早期治療』というよりは『早期備え、早期受容』が大切なのではないか…と伝えてきました。

コメント